こんにちは、雀です。
こちらのシリーズではスト6初心者がランクマッチにてMASTERランクに到達後どうしていたのか
過酷なマスターランク帯でどうやってポイントを挙げていくのか
といったことについて書いていこうと思います。
また、Twitchにて2024年11月からほぼ毎日配信しております。
よろしければ見てみてね。フォローとかしていただけると大変うれしいです。
以下URLから筆者のTwitchのページが見れます
マスターランク帯のMrポイントの仕組みについて

まずはマスターランク帯のMrポイントがもらえる仕組みについてミニ解説していきます。
マスたーになったときにMrは1500からスタートします。そこからどう増減するかというと
とまあこのように大体8~9付近のポイントを取るか取られるかの世界です。
初心者がマスターになった後にランクマッチに挑んだらどうなるか
では、その解説の上で初心者がマスターになった後にランクマッチに挑んだらどうなるか参考としまして筆者がマスターランク帯にてランクマッチを進めてどこまで行ったかお伝えします。下の写真をご覧ください

平気で1500から900代まで叩き落されます。そしてだいたい1200~1000をうろちょろしているのが現状です。
個人差はもちろんあると思いますが筆者はここまで来ました。マスターになったものに対しての洗礼ってやつですかね。
当たり前なのですが、勝率44パーセントの状態でマスターになれた筆者はランクマッチに挑むとじわじわ下がってここまで来ます。
新しい目標と新企画

900にいったときは本当に悲しかったのですが、気を取り直してここからが新しいスタートです。今まではマスターになるまで四苦八苦してようやくマスターという「山頂」にたどり着いたものの、まだ筆者は満足できない。
それよりも高い山(ハイマスター)があるんだとしたら、そこを目指さずにはいられない。
ということで新章「スト6 一から始めた初心者がハイマスターになるまでの奮闘記」を始めます。
ここまで来たならいけるとこまでいきたい…!
あと、どうせこういった企画をまた始めるなら、前回と同じように計測をつけていこうかなと思います。
今回の企画を始める前にスタート位置の確認と計測項目の確認

まずは第一にスタート地点を決めます。2025年10月2日 現状のMr(1198)からスタートとします。
そこから計測する項目は以下の通り
- Mr推移(新しくつけ加える項目、伸びたときにどんな練習していたのか分かりやすくする。)
- トレモ(前回の企画と同様やります)
- ランクマッチ(前回の企画と同様やります)
- 勝敗数(前回の企画と同様やります)
練習の内容と座学の内容を記すようにする
練習内容
自分がどういった練習をしてきたか、こちらも記事を書くたびに記していこうと思います。
まずは今の段階でどんな練習をしているか、大雑把に書きます。
- 起き攻めの練習 相手をダウン展開に持って行ったあとミスらないようにする。
- 対空練習 通常技振った後に上を見る癖をつける。
- コンボ練習 毎日欠かさずやっているのは自分が今出せる高火力のコンボ。
壁際での屈中P→屈中P→OD灼火→屈強P→中竜巻→弱昇竜→SA3
その他のコンボ練習は最後まとめに書いてありますので気が向いたら見てみてください。
次回以降自分がどういう練習しているかは記事によっては詳しく書いていこうと思います。
基本は「起き攻め」「コンボ練習」「対空練習」この3つだと思います。
座学内容
そして前回は計測に入っていた座学の項目ですが、こちらは抜いて
どんなことを学んできたのかについて記事にできたらいいなと思っております。
「この知識を得てからガラッと勝率がかわった!」なんてことがあったら是非記事にしていきます。
まとめ
新章:「一から始めた初心者がハイマスターになるまでの奮闘記」を始めます。
始めるにあたって前回の企画と同様計測を始めます。その計測項目は以下の通り
- トレモ
- ランクマッチ
- 勝敗数
- Mr推移
また、練習内容や座学の内容も随時記していこうと思います。
自分がこの練習をしてから勝率が上がった、こんな座学をしてから勝率が上がったということがあったらそれを記事にしていこうと思います。
主なコンボ練習
- 屈中P→ラッシュ横強P→下強P→強竜巻
- 屈中K→ラッシュ強P→立中Pターゲットコンボ→中竜巻or強竜巻
- (壁際)屈中P→屈中P→OD灼火→屈強P→中竜巻→弱昇龍→SA3
これらの練習を現状しています
それでは新章スタートです。気合入れていきましょう。
コメント